生まれたての声【上】 私たちには何が聞こえているのか?

  1. オリジナル記事

◆見えない壁、聞こえない壁

 実は、取材を断られた相手がもう一人いる。その人には自分とペアで動いていた女性がメールで取材を依頼した。私たちが学生であること、質問したい内容、貴方を取材相手に選んだ理由を丁寧に書いたメールを送った。すると、数日後にその人の“代理人”から返信が届いた。おおむね、こんな内容だった。

 この度は取材依頼をいただき有難うございます。
 下記ご質問をさせていただきたく、お願いします。
①聴覚障がい者を対象にエンターティメントをどのように楽しんでいるのかという研究をされているとのことですが、そのテーマに取り組まれた理由をお聞かせいただいてもよいでしょうか。
②聴覚障がいにもさまざまな耳の聞こえがあり、〇〇は第一言語が日本語と言語の異なる手話となるろう者です。手話やろう文化の予備知識を踏まえたご質問をいただけるのであれば問題ないのですが、その辺りも含めご理解の上での取材になりますか?
 研究をされているとのことで、問題ないとは思っておりますがセンシティブな内容もございますので、確認させていただきたく、恐れ入りますがよろしくお願いします。

 この文面から私たちは、耳の聞こえない人へのインタビューに隠れていた敷居の高さを感じはじめていた。それは通訳に関してである。通常のインタビューであれば、日本語の話者ならば手ぶらでも話が聞ける。相手が英語の話者であっても、英語の得意な友人を連れてきたり、スマホの翻訳機能を使ったりすれば、最低限のやりとりは可能だろう。

 しかし手話は違う。インタビュアーを探すのと同時進行で、信頼できる手話の通訳者も見つけなければならなかった。調べれば調べるほど、耳の聞こえない人と話すことへのハードルは上がって行き、私の中にある彼らとの壁はどんどん分厚くなっていった。

◆手話サークルに行く

 取材相手のあてがなくなった私は、自宅から遠くない場所で手話サークルが行われていることを知った。横浜市の京浜急行・杉田駅の近くだ。すぐさま代表者に連絡を取り、見学させてもらうことと、質問をすることの許可を得た。

 「一応通訳もいたしますが、手話ができなくても身振りでも、ろう者に対して伝えようとする気持ちが大切です。積極的にろう者との会話に参加ください」
メールの最後に書かれた文面が、私の緊張をより大きいものにした。

 当日、集合時間の18時半よりも10分ほど早く、私は教室に入った。中は広めの会議室のような空間で、音楽室のような趣がある。円を描く10脚ほどの青い椅子。その横にホワイトボードが置かれていた。冒頭で記述した、あの部屋である。まだ他の参加者の姿はない。私は代表者に挨拶した。その方は石田健一さん(仮名)。背が高く痩せ型で、健聴者だった。

 石田さんは私に向かって、コロナ対策用の不織布のマスクを外し、透明のフェイスシールドに付け替えるよう指示した。理由は簡単で、その方が互いに表情を見やすいからだ。手話において、不透明なマスクはどの程度邪魔になるのだろうか。しかし、緊張していた私は、そのことを聞けなかった。少しすると、他の参加者が次々入ってきた。初めの2、3人は健聴者で、私は軽い挨拶を日本語で交わした。

 次に入ってきたのは、厚手のコートを着ていて、小人のような帽子を被った女性だった。耳の聞こえない人は、他の障がい者と違って目で見てわかる象徴がない。ないがゆえに電車や街中で冷たい目を浴びたり怖がられたりすることがある。会場に入ってきたこの女性もいたって普通の人に見えた。彼女がろう者であると知った私は駆け寄り、家で練習してきた手話で挨拶をする。

 自分の胸を指差し、私。
 広げた左の手のひらに右手の親指を押し込み、名前。
 左手の人差し指を立ててそこにうつ伏せになった右手のピースの股を合わせて、小。
 右手で目の前にある山の稜線を上下になぞり、山。
 広げた右の手のひらを前に押し込み、です。
 「私の名前は小山です」

 相手の反応を見る限り、なんとか伝わったようでにこりと笑ってくれた。そして、あうあうと日本語の言葉ではない声を発しながら、身振り手振りで何かを伝えようとしてくれた。

 耳の聞こえる人は、言葉を覚えていない状態から、他の人の声をお手本とし自分の声を聞きながらすり合わせ、正しい発音を覚えていく。耳の聞こえない人はそうはいかない。お手本の声も、自分の声も聞くことができないからだ。あいまいで聞き取りにくい声は、怖がられたり気持ち悪がられたりする。私がその声に驚かずに済んだのは、そういう特徴を知っており、その人がろう者であると伝えられていたからだ。もしその声が、初めて聞いたものだったり、街中で突然発せられたりしたものだったら、私はまた違った印象を受けていたかもしれない。

 ただ、それよりもまず彼女の身振りの意味が全くわからないことが、自分にとっては大問題だった。自分の名前を手話で伝えられたのはいいものの、相手の返事の意味がわからなければ会話にはならない。そんな単純なことも想像していなかった。私はすぐさま周りの人に通訳をお願いした。

 周りの人のサポートがあるから、私はその会の一員になれるのだと痛感した。

=【中】へ続く

(小山修祐・大学4年)

1

2

And More
  FRONTLINE PRESSにはこの他、多くのメンバーが加わっています。政治、国際、経済、司法・省察、人権など多様な分野で取材経験を積んだ記者たち。あるいは専門分野を極めた研究者らも加わっています。...
 
 
   
 

関連記事