生まれたての声【下】 誰もが被差別の順番待ちだ!

  1. オリジナル記事

◆幸せで住みやすい社会って?

 私は、世の中が「普通の人のための規格」でできていると考えている。大多数の人間が過ごしやすいように建築や社会制度が設けられている。だから、規格に合ってない人が違和感を感じるのは当然だ。車椅子に乗っている人がスロープのない入り口に苦戦するのは、単にそれらが彼ら向けに作られていないからだ。

 日本は資本主義の国である。乱暴かつ大胆に言ってしまえば、この国においてはお金を稼ぐことが正義で、経済効率の良くないものは悪とされている。そんな状況において一つ一つを少数派のために作り替えることは、時間とお金がかかるため、悪とみなされかねない。先ほどのスロープのない入り口の例もそうだ。少数意見に応えて新しく車椅子用のスロープを作ることを、コストと時間の浪費と考える人はいる。その考えは正しいのか、正しくないのか。
サークル会場であるあの部屋の中は、ろう者基準、ろう者規格の社会ができあがっていた。だからその空間にいた私は規格から外れた少数派であり、手話の聞こえない障がい者だった。

 人は大勢いるのに自分だけ孤独。それは、世の中のこんな場面に置き換えられる。例えば、災害時。周りがみんな避難しているのに1人だけろう者が取り残されている場面。例えば街中。後ろから呼びかけられても聞こえなくて、無視されたと勘違いした人に押し飛ばされる状況。例えば就職活動中。本当はハンディキャップのせいなのに、そこを明示されないまま、選考から外れていく状況。

 同じ部屋にいることは知っているはずなのに、声をかけてくれなかった。同じ国にいるはずなのに、誰も助けてくれなかった。そういった人々の心が、彼らと私の違和感や疎外感を作り出していたのだ。

 

◆太田さんへのインタビュー

 手話サークルに参加した私は、違う角度でさらに知りたいと考えた。思い当たったのは、私と同じバイト先で働く太田翔さん(仮名)だった。彼はてんかん症状を抱えていた。同じ職場で働いていても、見えているものは人それぞれに違う。太田さんから見た多数派はどのようなものなのだろうか。

 15時、彼の最寄駅の改札前で待ち合わせをした。真面目そうな、馴染みの顔が現れた。ともに調査を進めている女性と2人、近くのファミリーレストランで向き合う。

 彼の病名は正確にはてんかんではなく、本当は長い名前があるらしい。生活の中でたびたび発作が起こる。それ以外は至って普通の生活を送っている。発作が出ない限り、ろう者と同じように、太田さんのハンディキャップは他人にはわからない。発作が起きると、太田さんは1分間ほど言葉を発することができなくなる。声を出したとしても支離滅裂な内容になってしまう。その間は、意識に靄がかかったようになり、何が何だかわからなくなってしまうという。一度、バスの中で発作が起こった。わけが分からなくなって席に座っていると、目の前の老人に足を蹴られた。席を譲らなかったことに腹を立てたのだろうと彼は語った。

 太田さんとの話の中で、私は何度も当たり前のことに納得した。それは、話を聞いてみないと相手がどんなことを考え、どんなことに悩んでいるかは分からない、ということだ。

 もし、バイト先で太田さんに話しかけていなければ、私は太田さんが病気を抱えていることを知らなかった。太田さんの症状が、黙り込んでしまうものだということも知らなかった。知らないままでいたら、彼のようなハンディキャップを持った人を無知ゆえに拒絶する人間になっていたかもしれない。

 同じような当たり前は、ろう者からも実感した。彼らの世界に飛び込んでいったから見えてくる世界があった。彼らには当たり前のようにパーソナリティがある。楽しいと感じることももちろん同じである。手話にも抑揚や調子を表現する方法があった。

 全て、自分が直接聞いたからこそ得られた実感である。知らないことを知ることの面白さの一つはここにあった。

太田さん(撮影:小山修祐)

◆僕らの物差しで測れない

 太田さんの話で、いくつか驚いたことがあった。

 彼は中学時代いじめに遭っていた。それを語る表情や態度からひどいものだったことは容易にわかった。そんな時に、てんかん症状の原因に当たる脳の腫瘍が見つかったという。とても不運な出来事のように思えたが、彼からすれば、とてもラッキーだった。入院によって、自分をいじめる人と離れることができたからだ。

 2つ目の驚きは、てんかん症状についての太田さん自身の認識についてだ。彼から見れば、発症しても特につらいことはなく、「これくらいなら(どうってことはない)」と思った。入院している頃は自分よりもつらそうな人が周囲にいた。だから、自分だけが特別につらいと思ったことはないのだと語ってくれた。

 当事者と部外者でこれほどまでに認識が違っているとは思いもよらなかった。私の想像よりも、本人たちはいくらか楽観的で、神秘的で、魅力的だった。どれもこれも全て、自分で掴みにいったからこそ得られた世界の面白さだった。

 

1

2 3
And More
  FRONTLINE PRESSにはこの他、多くのメンバーが加わっています。政治、国際、経済、司法・省察、人権など多様な分野で取材経験を積んだ記者たち。あるいは専門分野を極めた研究者らも加わっています。...
 
 
   
 

関連記事