焼失の首里城 復元の鍵握る「技」の継承――「きっとまた直せる」職人たちの誇りと熱意

  1. オリジナル記事

焼失の首里城 復元の鍵握る「技」の継承――「きっとまた直せる」職人たちの誇りと熱意 (2019・12・10 Yahoo!ニュース特集)

 沖縄県那覇市で2019年10月末、首里城の正殿など8棟が焼損した。1986年から始まった前回の復元事業は、完了まで33年間、約260億円の事業費を要した。それを支えたのは「現場」である。大工、赤瓦職人、漆芸職人……。そうした人たちによる「技」は、今も今後も継承可能なのか。焼け落ちた首里城に限らず、歴史的建造物を復元、修復する意義はどこにあるのだろうか。職人たちを訪ね、復元の足元を見つめた。

沖縄県琉球赤瓦漆喰施工協同組合提供

◆沖縄の赤瓦 それを支える人々

 太陽がジリジリと熱い。11月というのに、2010年のその日、最高気温は29.9℃に達していた。
職人たちは、首里城正殿の屋根の上にいた。高さ18メートル。屋根の傾斜に体を預けながら、片手で体を支え、もう片方の手でコテを握っていた。約20センチ四方の板に載せた漆喰(しっくい)をコテですくい、慎重に塗っていく。
日本家屋の瓦屋根と違い、瓦と瓦の間に漆喰をこんもりと盛る。瓦の赤と漆喰の白、それらが織りなす縞。これこそが首里城の大きな特徴だ。

在りし日の首里城「正殿」=公式HPから

 赤瓦職人の田端忠さん(56)は、2010年の正殿の漆喰塗り替えに携わった。
「ほかとはくらべものにならない水準を要求されましたね。瓦の並びである『節』をきれいにそろえる必要があり、漆喰の厚みや幅もそろえないといけない。赤瓦に(鉛筆でガイド線を引く)『墨出し』をやって、そして漆喰の厚みや幅をその線にそろえないといけないんです」
首里城の正殿や北殿、南殿……。田端さんの漆喰塗りは、首里城のあちこちに及んだ。首里城と民間住宅では、ほかにも違いがあった。
「民間の住宅では上塗り、下塗りと漆喰を2回塗るのが基本です。首里城は中塗りもある。3回塗ることで微妙な色合いを調整できるので、色のむらがより出にくくなるんです」

 赤瓦職人たちのコテは、左官職人のそれとは異なっている。左官職人のコテは、表面部分が平面。それに対し、赤瓦職人のコテは若干の曲線を描く。

赤瓦職人の田端忠さん。コテには独特の曲線がある(撮影:当銘寿夫)

 「瓦と瓦の間の漆喰をなでるようにして、きれいに仕上げる。それにはこっちのコテが適しているんです。(赤瓦用のコテを使っても)技術のある先輩たちは表面をきれいに仕上げる。経験が浅いと表面のガサガサを潰しきれません」
田端さんはそう言って、慣れた手つきでコテを操ってみせてくれた。
首里城の屋根の整然とした雰囲気は、こうした細やかな技術が支えてきたのだ。

◆沖縄の瓦職人たち、当時はできなかったが

 沖縄の瓦職人たちにとって、首里城の復元には苦い思い出があるという。1989年からの正殿復元では、地元の職人は瓦を固定する「瓦葺き(かわらぶき)」を担うことができなかったのだ。
田端さんが振り返る。
「工事の仕様書に、瓦を葺くのは『国家資格を持つ者』と定められていたんです。『かわらぶき技能士』です。この国家資格は『和型』と呼ばれるヤマトゥ(本土)の瓦を施工するための資格。沖縄の赤瓦は『本葺き(ほんぶき)』という工法でやっていたので、沖縄の職人はその資格と縁がなかったんですよ。だから、正殿復元のときは沖縄の職人が瓦葺きに入っていない。漆喰塗りは沖縄の職人がやったんですが……」

田端さん。ハンマーの打音で赤瓦の品質を見極める(撮影:当銘寿夫)

 この苦い思いは、別のものも生み出した。
赤瓦の施工技術を評価する仕組みを作ろうと、職人たちが働き掛け、2007年度から沖縄県による独自の認定制度ができたのである。2013年、首里城の「黄金御殿(くがにうどぅん)」復元では、認定を受けた沖縄の職人たちが赤瓦を葺いた。

 田端さんは今、赤瓦職人16人でつくる沖縄県琉球赤瓦漆喰施工協同組合の代表理事も務めている。焼失した首里城をどう復元するか。それを見据え、考えを巡らせる。
「30年前と比べ、正統派の赤瓦職人は半分に減りました。それに、残っている職人はみんな中小・零細の事業者。きつい仕事です。全国的にも同じ状況のようだけど、若い人たちがなかなか定着しない。56歳の私が中堅ですからね。首里城復元に向け、若い人たちが入ってくる業界にしていかないと」

◆瓦を丹念に焼く その誇り

 首里城の屋根を彩るのは、瓦職人の技だけではない。瓦メーカーの技術も注がれてきた。
沖縄県与那原町の島袋瓦工場は、「女官居室(にょかんきょしつ)」と「世誇殿(よほこりでん)」の屋根に使う瓦を作り、工事も手掛けた。
その道のりは平坦ではなかったという。専務の島袋拓真さん(40)が語る。
「瓦の吸水率、曲げ強度、寸法の全てで、求められる高い基準をクリアしなくちゃいけない。それに加え、正殿に使われる赤瓦の色味とそろえる必要がありました」

島袋瓦工場の専務・島袋拓真さん(右)。左は代表の島袋義一さん(撮影:当銘寿夫)

 1989年からの正殿復元時には、画家・奥原崇典さん(故人)が赤瓦作りの大役を買って出た。瓦作り職人だった父の仕事を手伝った記憶を頼りに、赤瓦を焼いていく。高い水準が求められた正殿の赤瓦を作り終えるころ、奥原さんは県内屈指の瓦作り職人になっていた。
拓真さんたちの工場では、2015年から製作に着手している。奥原は、その時点で既に他界。加えて、奥原さんが原料に使った土の一部は、ほとんど採取できなくなっていた。
拓真さんは「だから正殿の瓦とは異なる材料で、それに近い瓦を作る必要があったんです」と言う。

 そんなことが果たしてできるのか。
試行錯誤が始まった。原料の土の配合と焼く温度。その組み合わせを40通りほど試し、1年弱の間に8000枚以上のサンプルを焼いたという。土の配合に失敗すると、ぐにゃぐにゃになって変形した。温度が高すぎると、真っ黒に焦げ、膨らんだ。

瓦の紋様を微調整する職人。島袋瓦工場で(撮影:当銘寿夫)

 同社代表の島袋義一さん(71)は窯の戸を開けるたび、「次こそは」と祈った。「(採算は)引き合うのか」という不安もあった。
たどり着いた結論は「1030℃から1050℃ほどでの焼成」だった。通常の瓦製造より高い温度で、長く火に入れる。すると、遠くから見ても首里城の屋根瓦と分かる、独特の艶(つや)を出すことができた。

 義一さんは「1000℃を超えると、1℃上げるだけで何時間もかかる。窯に相当負担がかかるけど、窯を一つ潰すつもりで首里城の瓦を作りました」と話す。
焼き上げた瓦は出荷前に自社で検査し、納品時にも検査し、屋根の上で葺く職人たちも厳しい目でチェックした。2万1000枚を納品するために、実に4万枚近くを製作したという。

 拓真さんたちによると、今回の火災による焼失面積をベースに計算すると、必要な瓦を全て刷新する場合、約33万枚が必要になる。さらに、規格にパスする瓦をそろえるためには、ざっと50万枚の製作が必要と見込んでいる。
義一さんは言う。
「沖縄のシンボルづくりに携わるという気持ちで、これまで首里城の仕事をやってきました。瓦を作るためのデータは残っている。力を合わせて、もう一度、どうにか建て直したい」

*****************

 この記事は<焼失の首里城 復元の鍵握る「技」の継承――「きっとまた直せる」職人たちの誇りと熱意>の一部です。首里城正殿などが消失してから約2カ月後の2019年12月10日、Yahoo!ニュースオリジナル特集で公開されました。取材はフロントラインプレスのメンバー、当銘寿夫さん。沖縄在住です。
首里城の復元には、伝統の技が欠かせません。そこに情熱を燃やす職人たちの物語です。匠たちの、技へのこだわり。後半へと読み進むうち、そこまでこだわるのか、との驚きがさらに募ります。

  Yahoo!ニュースオリジナル特集のサイトで記事の全文を読むことができます。下記のリンクからアクセスしてください。Yahoo!へのログインが必要になることがあります。また、写真の配置などが一部で異なっています。
焼失の首里城 復元の鍵握る「技」の継承――「きっとまた直せる」職人たちの誇りと熱意

当銘寿夫
 

ジャーナリスト。

1982年生まれ、沖縄県出身。 沖縄県の地元紙・琉球新報で在沖米軍基 地問題や沖縄戦、沖縄県出身者と東京電力福島第一原発事故の関わりなどを取材・報道した。

「A級戦犯ラジオ番組で語る」「連載『原発事故とウチナーンチュ・本紙記者リポート』」の報...

 
 
   
 

関連記事