
どうして冤罪は生まれるのか 7回の有罪判決に潜む矛盾を明らかにした調査報道
再審が確定した袴田事件のように、無実の人が罪に問われた事件が相次いで問題になっている。滋賀県の「呼吸器事件」もその1つ。近江市の湖東記念病院で男性入院患者が死亡し、呼吸器のチューブを抜いて殺害したとして、看護助手だった女性が殺人罪で懲役12年の有罪判決を受けて服役し、2020年3月に再審無罪となった事件である。…
再審が確定した袴田事件のように、無実の人が罪に問われた事件が相次いで問題になっている。滋賀県の「呼吸器事件」もその1つ。近江市の湖東記念病院で男性入院患者が死亡し、呼吸器のチューブを抜いて殺害したとして、看護助手だった女性が殺人罪で懲役12年の有罪判決を受けて服役し、2020年3月に再審無罪となった事件である。…
安倍元首相の「桜を見る会」疑惑。元首相自身らは不起訴となり、東京地検による捜査は終結しているが、政治資金問題に詳しい大学教授らは今月、東京検察審査会に「起訴相当」を求めて…
旭川医科大学で昨年6月、北海道新聞社旭川支社の新人記者が逮捕された事件で、同社は12日までに社内処分を決めた。逮捕された記者は編集局長による「口頭指導」、取材を指揮した…
ドキュメンタリー映画『牛久』の劇場公開が始まっている。茨城県牛久市の入管収容施設。隠し撮り映像の中で、被収容者たちが次々に登場し、苦境を訴える。名古屋入管でスリランカ人女…
戦前の日本で、政府・軍部と報道機関の一体化はどう進んだのか。それを膨大な極秘資料をベースに読み解いたのが「新聞は戦争を美化せよ!」である。1000ページ近い作家・山中恒氏…
1
2
3