収容施設のアクリル板越しに外国人が「顔出し・名前出し」で問うもの

  1. オリジナル記事

 ドキュメンタリー映画『牛久』の劇場公開が始まっている。舞台は、出入国在留管理庁(入管)の収容施設であり、苦難を抱えた被収容者たちが次々に登場する。2021年3月に名古屋入管でスリランカ人女性が死亡してから1年。深刻な問題が指摘されている入管の在り方に抜本的な改善は見られない。当事者たちが顔と名前を出して声を上げる『牛久』は、動かぬ国に対し、一石を投じることができるか。

ドキュメンタリー映画『牛久』から ©Thomas Ash 2021/配給会社「太秦」提供。監督・撮影・編集:トーマス・アッシュ。2021年、87分。

 

◆隠しカメラで捉えた収容施設

 2月26日午後。東京・渋谷駅周辺では、ロシアのウクライナ侵攻に反対するデモに参加しようと、人々が集まり始めていた。ちょうどその時間、ほんの数百メートル離れた映画館「シアター・イメージフォーラム」前にも、ちょっとした人だかりができていた。ドキュメンタリー映画『牛久』の公開初日につめかけた人たちだ。初回分のチケットは早々に完売。米国出身のトーマス・アッシュ監督(46)のほか、複数の出演者の姿もあった。

 『牛久』は、入管施設に収容された外国人の証言を集めた映画だ。黒で覆われたポスターには、出演者5人の、悲しみとも怒りともとれる眼差しが並ぶ。それが暗示する通り、作品では、彼ら一人ひとりが自身の苦難を告発している。

 日本政府は、滞在資格がなく退去強制、いわゆる強制送還の対象となった外国人を入管施設に収容している。対象となるのは、ビザが切れてオーバーステイになった人、刑務所で刑期を終えた人、難民申請をしている人たちなどだ。その中には、帰国すると危険があったり、日本に家族がいたりすることから、自分の国に帰れない人たちがいる。そんな彼らが収容されている施設の一つが、この映画の舞台である東日本入国管理センターだ。茨城県牛久市にあり、「牛久」の通称がある。

東京・渋谷の「シアター・イメージフォーラム」で(撮影:益田美樹)

 

 入管の収容施設を巡っては、人権擁護団体などがさまざまな問題を指摘している。長期収容や医療体制の不備が特に顕著で、健康に問題を抱える被収容者は後を絶たない。2021年3月には、名古屋入管でスリランカからの留学生ウィシュマ・サンダマリさん(当時33)が死亡する事態になり、1年後にあたる今月、遺族が国に損害賠償を求めて提訴した。

 問題は収容施設内にとどまらない。収容を暫定的に解く「仮放免」制度にも改善が求められている。仮放免中は就労を禁止され、収入を得る術がない。健康保険にも加入できない。かといって、生活保護の受給資格もない。だから、このような立場に置かれた人たちは、家族や支援団体からの援助で生活している。そうした支援にも限度があることから、隠れて仕事をせざるを得ない結果も生んでいる。そもそも、日本の難民認定率は、諸外国に比べて著しく低い0.4%。庇護を求めているのに、収容か仮放免かの生活を何年にもわたって送っている人たちがいる。

 こうした問題を社会に伝える試みは、これまでにもあった。支援者個人のブログ、テレビや新聞の報道、そして文芸作品にまで多岐にわたる。被収容者のコメントも、それらの中で紹介されていた。しかし、ドキュメンタリー映画『牛久』はそうした中でも特異な存在だ。当事者が牛久の「中」から顔出しで訴えているからだ。

 入管収容施設では、撮影・録音は禁止されている。被収容者と面会できる面会室には、金属探知機をくぐらないとたどり着けない。携帯電話なども含め電子機器は全て事前にロッカーに預けなければならない。
アッシュ監督は、その面会室にカメラを隠して持ち込んだ。被収容者とこちら側を隔てるアクリル板。被収容者が入ってくる正面の扉。車いすの被収容者を介助する入管職員の動き…。カメラは、面会者が目にするそうした事柄を一つひとつ捉えていく。

 正面からこちらを見つめるのは、人権侵害を受けたとして怒りや苦悩を抱える被収容者だ。彼らは語る。

   「日本は難民を受け入れない」
 「難民申請書はあるけれどあれは見せかけだ」
 「(アクリル板を叩きながら)刑務所と同じ」
 「僕はまだ新米。入ってから2年しかたっていない」

 入管職員から体に危害を加えられたり、精神的に追い込まれたりしたと訴える収容者は、無機質な面会室で涙をこぼしたり、うつろな目で宙を見つめたりする。観客は、アッシュ監督の面会を追体験していく。

ドキュメンタリー映画『牛久』から ©Thomas Ash 2021/配給会社「太秦」提供

 

 作品には、面会室でアッシュ監督が撮影したものとは違う、別撮りの映像も挿入されている。森まさこ法務大臣(当時)の国会答弁や、入管職員が集団となって一人の被収容者を「制圧」した映像などだ。前者は国会中継の、後者は裁判によって白日の下にさらされた映像だが、映画出演者の証言と重ね合わせて観ることで、彼らの言動を別の角度から眺めることができる。

1

2 3
益田美樹
 

フリーライター、ジャーナリスト。

英国カーディフ大学大学院修士課程修了(ジャーナリズム・スタディーズ)。元読売新聞社会部記者。 著書に『義肢装具士になるには』(ぺりかん社)など。

...
 
 
   
 

関連記事