メディアは戦争を美化せよ! “政軍報”一体化の真実を戦時日本の極秘資料で読み解く

  1. 調査報道アーカイブズ

山中恒氏(2001年)

[ 調査報道アーカイブス No.92 ]

◆「インキはガソリン、ペンは銃剣」

 ロシアがウクライナに戦争を仕掛けた。ロシアは核兵器の使用も厭わないと匂わせるなど、情勢は一気に緊迫してきた。戦時は大勢の人がメディアの情報にかぶりつく。では、メディアと戦争の関係はどう読み解けばいいのか。

 戦前の日本では、報道の主流は新聞だった。第2次大戦に突入していく際、日本の新聞はどんなふうに戦争に協力していったのか。政府・軍部はどうやって新聞社の人事や記事に介入していったのか。当時の膨大な資料を収集し、読み込み、一冊にまとめ上げた大作が『新聞は戦争を美化せよ! 戦時国家情報機構史』だ。作家・山中恒氏の労作で、全956ページ。辞書ほどの分厚い大著だ。東京・高円寺の古書店で戦前・戦中の極秘資料を入手するところから始まる資料分析は、立派な調査報道と呼んでいい。

 本文中で山中氏は冒頭で大意、こう綴っている。

 ……中国東北部に送り込まれた旧日本軍の目的は当初、日中の経済摩擦を減らし、「中国における排日排日貨の指導勢力を打ち懲らしめる」だった。ところが、いつの間にか、「日・満(旧満州)・支(中国)連携による新秩序形成」が目的だと言い始め、やがては「大東亜共栄圏確立」と「八紘一宇の願現」こそが、神の国日本に課せられた使命であると言うようになった。その中心にいたのが内閣情報部、情報局であり、それに乗っかったのが当時の新聞メディアある。

 膨大な資料によれば、政府と旧日本軍は執拗に新聞の論調や人事に介入し、検閲を加えていくが、ある時期からは新聞が軍部の意向に率先して迎合するようになる。新聞だけでなく、作家も評論家も宗教家も、なだれを打って「迎合」していく(権力に迎合していくメディアの性根は戦時に限ったことではないが)。

 対米英との開戦を控えた1941年11月になると、大阪朝日新聞の取締役業務局長は「新聞報国の秋(とき)」と題する一文でこう書いた。

 こういう未曾有の大事変下においては国内の相克こそ最も恐るべきものであります。全国民の一致団結の力が強ければ、何物も恐れることはありません……この一億一心に民心を団結強化するためには真に国策を支持し、国民の向かうべき道を明示する良き新聞を普及することが、適切有効であることは今更論じるまでもありません。

戦時中の新聞。国民の戦意を煽り続けた

 

 これとは別に、東京朝日の記者はこう書いた。発表されたものをそのまま報じることが重要だと指摘している。

 決戦下の新聞の行き方は、国家の意思、政策、要請など、平たく言えば国の考えていること、行わんとしていること、欲していること等を紙面に反映させ、打てば響くように国民の戦争生活の指針とすることが第一……例えば議会における各大臣の演説、偉い武官、文官の談話、法律や規則の報道、解説記事がその一端です。

 毎日新聞の元記者だった人物も1943年、こう記している。

 挙国体制の下、すでに平和産業の諸工場は人も機械もすべて軍需生産に没頭している。新聞社は真っ先に昔日の夢から醒め、思想戦の弾となって活躍すべきである。新聞社は一般の工場と違って、新聞人の頭さえ変えたなら、即時ご奉公できる。
 今日では(新聞は)平和産業の一部門だと解する愚か者はなく……インキはガソリン、ペンは銃剣である。新聞人の戦野は紙面である。全紙面を戦場に。ジャズに浮かれていた数年前の新聞は今日見たくもない。

1

2
高田昌幸
 

ジャーナリスト、東京都市大学メディア情報学部教授(調査報道論)。

1960年生まれ。北海道新聞、高知新聞で記者を通算30年。北海道新聞時代の2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。

 
 
   
 

関連記事