「権力を匿名にしない」「匿名は裏取りできない記者の逃げ」 第1回新聞協会賞の真価

  1. 調査報道アーカイブズ

毎日新聞(1957年)

[ 調査報道アーカイブス No.82 ]

◆「暴力新地図」「官僚にっぽん」「税金にっぽん」の3部作

 日本新聞協会による「新聞協会賞」が始まったのは、1957年だった。今から65年前のことである。報道メディアの主流が、新聞だった時代。新聞協会賞も現在と比べものにならないくらい威厳があっただろう。初回の受賞作には、毎日新聞東京社会部の「暴力新地図」「官僚にっぽん」「税金にっぽん」という3つの連載が選ばれた。

 当時の毎日新聞の社会面には、興味深そうな連載が並んでいる。同協会の月刊誌『新聞研究』(1957年10月号)に書き残された同社会部の寄稿文によると、受賞対象外だった連載にも以下のようなものがあった。

・砂糖メーカーの過当利益、砂糖行政の腐敗を台所につながる問題として取り上げた「砂糖は狂っている」(全9回、1955年10月)
・日本に根を張る外国資本の実態を暴いた「白い手・黄色い手」(全37回、1956年4月〜)
・国有財産監理の乱脈ぶりを暴いた「白アリは巣食う 国有財産の実態」(全18回、1957年7月)

 この流れの先で、「暴力新地図」「官僚にっぽん」「税金にっぽん」の3シリーズは始まった。取材の中心になったのは、戦時中の1943年入社した中堅の記者たち。1つのチームに4〜6人を配置して「目録作成」という名の企画コンテを作成し、1カ月半〜2カ月に及ぶ調査活動が続いたという。取材班のつくり方などは現在の報道機関とほぼ同じ。取材のプロセスもまさに調査報道取材である。

◆主張や意見ではなく、事実を事実のままに

 この3シリーズを企図した背景について、先の寄稿文はこう続いている。

 複雑な機構のもとに動いている現代人の生活には、そこに多くの不当なるもの、不正なるものが見いだされる。これらのユガミや社会悪に対し、社会正義の観点から万人が等しく激しい怒りと憤りを持つ。よりよい生活を、より住みよい社会を作り上げていくためには見逃すことのできない現実の姿である。われわれは、あくまで主張や意見を述べるのではなくて、事実を事実のままにこれを追求していった。この系列の連載特集はことに読者の強い支持と共鳴を呼ぶ。寄せられた多くの投書がこれを裏書きしている。

 

第1回新聞協会賞に関する『新聞研究』(1957年10月号)の記事

1

2
高田昌幸
 

ジャーナリスト、東京都市大学メディア情報学部教授(調査報道論)。

1960年生まれ。北海道新聞、高知新聞で記者を通算30年。北海道新聞時代の2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。

 
 
   
 

関連記事