◆トークイベント「子を失ったママたちと考える『子どもの死を防ぐ処方箋』」
窒息や転落など子どもの「不慮の死」は、事前の対策さえしっかりしてれば救えたはずだった――。そんな思いから「チャイルド・デス・レビュー(CDR、予防のための子どもの死亡検証)」の実施に向けた取り組みが始まっている。フロントラインプレスCDR取材班は、2021年から、このCDRモデル事業を行う府県や専門家を訪ね、独自の調査報道を重ねてきた。それらを1冊にまとめた『チャイルド・デス・レビュー 子どもの命を守る「死亡検証』実現に挑む」(旬報社)の刊行を機に、フロントラインプレスは旬報社と共に出版記念のオンライントークイベントを開いた。この4月には、こども家庭庁も創設される。CDRとは何か、なぜCDRが求められているのか。小児科医と遺族3人が登壇し、CDR実現への期待と課題を語った。
■「変えられるもの」を見つける
「変えられるものを見つけ、それを変えることが予防です。CDRの目的は変えられるものを探すことです」
神奈川県横浜市の小児科医・山中龍宏さんは、NPO法人Safe Kids Japanの理事長を務め、長年、子どもの事故予防に取り組んできた。同じようなケースを防ぐためには、事故が起きた状況を検証し、「変えたいもの、変えられないもの、変えられるものの3つに分けることが大切だ」と話す。
例えば、変えたいものは、死亡数、重症数、入院日数。変えられないものは、子どもの年齢、発達段階、季節、時間、天気などだ。では、変えられるものとは何だろうか。
山中さんは次のような例を挙げた。
直径20ミリの玉を誤飲して窒息した1歳8カ月の女児のケースだ。母親が食事の後片付けをしている間に、女児は、薬局でもらった直径20ミリ程のボールを飲み込んだという。背中を叩くなど懸命の処置をしたがボールを取り出せず、女児はその後、搬送先の病院で亡くなった。
女児の死後、病院では、医師らが治療法を中心に意見を交換する「症例検討会」を行った。いわゆる死因究明だ。しかし、山中さんは、この死因究明とCDRはイコールではないと強調する。CDRが目指すものはその先にあるのだという。
「さまざまな職種で検討するCDRでは、この女児のケースの場合、医療機関の人なら心肺蘇生法の普及、保護者への注意喚起が話題になります。工学系の人が入れば、玉が入った人形が壊れない材質、玉の大きさや形状を考えたアイデアが出るだろうし、保育園の人なら、子どもへの指導について対応できるでしょう。警察官は、地域で危険を知らせたりできる。いろんな分野の人が関わり、変えられるものを増やしていく、これがCDRの一番の目的です」
これまでは、予防に生かせる死亡統計や事故のデータが多く存在しても、まとまって検討する場がなかったという。山中さんは、子どもの安全に関する問題を扱う司令塔として、こども家庭庁に期待を寄せるとともに、今後の活動を注視するよう訴えた。
1
2