変わる夜間中学校の現在地 多様化するニーズ、政府は拡充へ

  1. オリジナル記事

変わる夜間中学校の現在地 多様化するニーズ、政府は拡充へ (2018・4・4 Yahoo!ニュース特集)

 撮影:益田美樹

 「夜間中学校」という言葉は知っていても、実際の姿を知っている人はほとんどいないのではないだろうか。全国には今、300以上の「自主夜間中学校」やそれに類するものがあり、文部科学省も最近は「公立夜間中学」の拡充に乗り出している。実は日本には今も、未就学者が12万8千人以上おり、潜在的な対象者も含めると、夜間中学は全く足りていない。戦後の混乱期は思うように昼間の学校に通えなかった子どもたちのために、現在は不登校の子どもや外国人のためにも。移り変わる「夜中」の今を追った。

◆夕方6時から、会館の和室で

 千葉県松戸市の松戸駅を出て徒歩10分ほどの場所に、市勤労会館はある。
 ある夕方、そこに足を運んだ。
 鞄を提げた何人かがドアに吸い込まれていく。みんな階段を上り、靴を脱いで和室に入った。「松戸自主夜間中学校」の会場だ。ここに「中学校」があるとは、通りを足早に行き交う人たちは思いもしないだろう。

夕暮れの松戸市勤労会館。「松戸自主夜間中学校」の会場になる(撮影:益田美樹)

 ふすまを開けると、畳の上に長机が並び、十数人が向き合っていた。10代の若者も高齢者もいる。
その一角で「じゃあ、これから数学します」という声がした。その主はネパール人のチェトリ・スニタさん(15)。元中学校教諭の福田勝彦さん(62)と向かい合っている。
 スニタさんは松戸市内の公立中学校を卒業したばかりだ。仕事のため先に来日した両親を追い、2016年7月に日本へ来た。ところが、日本語が分からず、中学校の勉強についていけない。そのため、ここに通い始めたという。
 「パパと見に来て、入ることにした。週に1回は学校に日本語の教室があったけど、もっと勉強したいと思ったから。漢字も、初めは書けなかったけど、こっちに来て少しずつ書けるようになって。それから、中学校の数学が苦手で(今はここで)数学も勉強してる」

ネパールから来たチェトリ・スニタさん(撮影:益田美樹)

 日本語の日常会話に問題はなくなったが、依然として漢字に困っているという。この自主夜間中学校に通い、自分から小学校の漢字ドリルを続けているのはそのためだ。
 ここに通って2年余り。学校の勉強も分かるようになり、公立高校の入試にもパスした。「(外国人の入試は)作文と面接だけだったから」と謙遜するスニタさんのそばで、指導する福田さんはこう言った。
 「スニタもね、本当によく頑張りましたよ。今の日本では、学校は当たり前の場所ですよね。でも、夜中には心底、学びたい、という人たちが集まっています。そういう人が努力をして、自分の夢をかなえていく。(教えるほうも)とても気持ちがいい」

元中学校教諭の福田勝彦さん(撮影:益田美樹)

 数学の教員だった福田さんは定年退職後、ここで教えるようになった。ほかには、例えば、中国出身の張安達さん(18)も担当する。
 張さんは幼い頃、エンジニアの父親の仕事の関係で来日。数年後に帰国したが、日本の大学への進学を目指してこの2月に再来日し、「松戸」に通い始めた。今は、微分積分などの高校レベルの数学を習っているという。

◆入学資格は「学びたい」だけ

 松戸自主夜間中学校は、NPO法人「松戸市に夜間中学校をつくる市民の会」の運営だ。
 火曜と金曜の午後6〜9時が「夜間部」、金曜午後は夜間に通えない生徒向けの「昼間部」。教師と生徒の「1対1」が多く、英語や数学、国語などに加え、音楽も教える。法律に基づく義務教育の学校ではないため、中学の卒業資格を得ることはできない。その代わり、学習内容に縛りはなく、意欲を持つ生徒に大きな不都合はない。本人が「この3月で巣立ちたい」と思ったら、そのタイミングが卒業だ。そして、卒業式に当たる「出発(たびだち)の会」を毎年開き、送り出す。

撮影:益田美樹

 1983年の開講以来、「松戸」には1800人以上が在籍した。今は10〜70代の約50人が学び、スタッフは20~30人。「自主」のため公費の援助はなく、元中学校教諭らがボランティアで教えている。
 NPO代表の榎本博次さん(68)によると、会がこの自主夜間中学校を始めた当時から、公立の夜間中学は東京都内に集中しており、松戸市から越境通学する人たちがたくさんいた。それを知った教師らが松戸市内にも「公立」を求める運動を始め、ほぼ同時に「自主」を開設したという。

 「行政に開校を求めてもいつ実現するか分からなくて……。だったら、『教育を受ける権利』を市民の手で保障しようと動いたわけです。入学の条件? 『学びたい』という気持ちだけです。年齢や性別、国籍、学歴などは一切問いません」

NPO代表の榎本博次さん(撮影:益田美樹)

◆対象者12万人超 文科省「増設」に乗り出す

 「松戸」のような自主運営は、「自主夜間中学」「識字講座」などの名で各地に存在する。文科省の2014年調査によると、全国で計307件。ただ、青森、岩手、宮城、富山、山梨、鳥取、山口、香川、佐賀、長崎の10県はゼロだった。「公立」も8都府県に31校しかない。
夜間中学の入学希望者になり得る未就学者(学校に在籍したことのない人や小学校を途中で退学した人)は全国で今なお、12万8千人以上もいるのに、である。
 これら未就学者に学びの機会を確保するため、文科省は最近、市町村立の夜間中学を各都道府県に1校は設置できるよう、自治体への財政支援などに乗り出している。

*****************

 この記事は「変わる夜間中学校の現在地 多様化するニーズ、政府は拡充へ」の一部です。記事は2018年4月4日、Yahoo!ニュースオリジナル特集で公開されました。取材はフロントラインプレスの益田美樹さんです。
 記事はこのあと、「もう、モグリや脱法じゃない」「法成立後、初の公立が開校へ」「学びのニーズは多様化しています」などと続きます。

 記事の全文は、Yahoo!ニュースオリジナル特集のサイトに掲載されています。下記のリンクからアクセスしてください。Yahoo!へのログインが必要になることもあります。

変わる夜間中学校の現在地 多様化するニーズ、政府は拡充へ

益田美樹
 

フリーライター、ジャーナリスト。

英国カーディフ大学大学院修士課程修了(ジャーナリズム・スタディーズ)。元読売新聞社会部記者。 著書に『義肢装具士になるには』(ぺりかん社)など。

...
 
 
   
 

関連記事