水中に眠る船、都市、集落――人類の営みをたどる「水中考古学」の世界

  1. オリジナル記事

水中に眠る船、都市、集落――人類の営みをたどる「水中考古学」の世界(2018・11・9 Yahoo!ニュース特集)

 沈没船や水没した港町、集落――。世界各地の海や湖の底に沈む、そうした遺跡を調べると、タイムカプセルのように、当時の人々の暮らしぶりや新たな史実が分かる。それが「水中考古学」だ。水中の遺跡調査は研究者たちを魅了するとともに、国の海洋戦略としても重視されているという。なぜ、この分野が注目されているのか。専門家たちを訪ね、ロマンあふれる世界をのぞいた。

©Franck Goddio/Hilti Foundation, photo: Christoph Gerigk

◆沈没船探査に憧れ 世界各地で潜る

 水戸市大洗町に住む水中考古学者の井上たかひこさん(75)は、30年前のトルコ沿岸の海底を今も忘れていない。

 背負ったタンクの重さに身を任せ、仰向けで母船の底を見上げながら海底へと沈んでいく。地中海独特の黄緑色の海水。それが徐々に紺碧に変わり、ほの暗くなった。右手で鼻をつまんで耳抜きをする。怖さで顔が引きつる。水深30メートルほどまで潜ったとき、海底が見えるように体を反転させ、おなかを下向きにした。飛行機のように両手を広げ、海底を見下ろす。

 すると、ついに沈没船の遺構が見えた。
 「言葉にできないんです。高揚感で。心と体が宙に舞い上がったような……」
 トルコ南部のウル・ブルン岬。
 その入江に沈んでいた船は、学術調査によって、およそ3300年前のものだと判明した。古代エジプトの王ツタンカーメンのもとに向かって航海していたという推測のほか、船の航路については諸説ある。

井上たかひこさん(撮影:伊澤理江)

 井上さんは水深50メートルまで潜り、海の底に立った。周囲の暗さが増す。見上げると、マンタのつがいが白い腹を見せながら横切り、暗闇に消えた。足ひれを外し、浮力でふわふわとした感覚を楽しみながら、白い細かな砂地を裸足で歩いた。

 井上さんなどの話によると、海底には、女神をあしらった黄金のペンダントなどの貴金属類、茶褐色の大小の壺や350枚もの銅の地金などが散乱していた。

 「いつか難破船を探してみたい」――。

 子どものころから抱いていたおぼろげな夢。それを実現させるため、井上さんは40代で勤務先を辞め、世界的な水中考古学者であるジョージ・バス博士のもとで学ぶために渡米した。国際研究チームの一員として初めてウル・ブルン潜水調査活動に参加し、夢を実現させたのである。

1

2 3
伊澤理江
 

ジャーナリスト。

英国ウェストミンスター大学大学院ジャーナリズム学科修士課程修了。 新聞社・外資系PR会社などを経て、現在はネットメディア、新聞、ラジオ等で取材・執筆活動を行っている。フロントラインプレスが制作協力したTokyo FMの「TOKYO SLOW NEWS」の...

 
 
   
 

関連記事