“官官接待”は裏金を隠すためのウソだった! 公文書の記載を疑った「北海道庁公費乱用」報道

  1. 調査報道アーカイブズ

北海道新聞(1995年〜)

[ 調査報道アーカイブス No.39 ]

◆開示請求ブームと「官官接待」

 今回の調査報道アーカイブスは、北海道新聞記者時代に取材班の一員として筆者(高田)が直接関わった「北海道庁不正経理問題」を取り上げたい。

 「官官接待」という言葉が日本で広がったのは、1995年だった。阪神・淡路大震災があり、地下鉄サリン事件も発生するなど、騒然とした年のことだ。「官官接待」とは、主に地方の役人が税金を使って中央省庁の役人を接待する習わしを指す。中央省庁は地方への予算配分の権限を持っているため、少しでもいい条件を引き出したり、とっておきの情報を吹き込んだりするために夜の宴席が使われるのだとされた。

 この年、「官官接待」は年末恒例の「ユーキャン 新語・流行語大賞」のトップ10にも入っている。

 この年、メディアに初めて大々的に登場した語が「官官接待」。地方の役人が、補助金の決定権を持っている中央の役人を供応するということなのだが、その“いじましさ”に庶民は絶句した。裏金、“食料費”という名目での“横領”など、役人の腐敗は止まるところがない。

 選ばれた理由はそう説明され、「改めて市民サイドの行政監察の重要性を示してくれた」として、全国市民オンブズマン連絡会議の代表が賞を受けることになった。

 当時、国の情報公開法はまだできていなかったが、それに先行する形で都道府県は相次いで情報公開条例を制定した。その制度を使って、地元の弁護士や市民が役所の内部資料を開示請求し、税金の無駄使いに目を光らせていくー。そんな流れが各地に生まれた。「オンブズマン」組織があちこちで誕生したのもこの頃だ。開示請求とそれを駆使した行政監視が一種ブームになり、そうした熱気に突き動かされるようにしてメディアも情報公開条例を使った取材に乗り出していく。「官官接待」はその格好のテーマだった。

 「中央から地元に事業を呼び込んでくるためとはいえ、役人が役人を税金で接待してよいのか?」「中央省庁の情報を取るにしても、高級な店やホテルの飲食店ばかり使う必要はない」「地域が豊かになるためなら、官官接待ぐらいOKだ」ー。さまざまな意見を巻き込みながら、報道は続いた。筆者も途中から取材チームに入るよう言われ、「官官接待は是か非か」という報道の只中に放り込まれた。

その頃は福岡県や愛知県など全国各地でも同様の報道が行われていた。

北海道庁の赤れんが庁舎(札幌観光協会のHPから)

◆霞が関の官僚を本当に酒席でもてなしているのか?

 ところが、である。

 官官接待キャンペーンがピークを過ぎた頃にチームに加わった筆者は、ほどなくして、全く別のことに気づいた。そもそも「官官接待」は、本当にこんなにも存在しているのか、という大疑問である。そう考えたのは、何のことはない、官官接待そのものの「量の多さ」に度肝を抜かれたからだ。

 開示請求された書類を見ると、月に何度も、年度末はほぼ毎日、各部署ですさまじい官官接待が行わていた。「農水省」「建設省」などの霞が関官僚を接待し、ススキノの高級店やトップクラスのホテルで飲食を繰り返すのだ。支出内訳の記載を見ると、酒の量も半端ではない。夜だけでは飽き足らないのか、昼間のランチ接待攻勢もある。しかし、当然のことながら、人間の腹には限度がある。書類通りの宴会が本当に毎晩行われていたら、ほぼ全員、二日酔いだろう。昼間の仕事では役に立つまい。在籍の長い職員なら肝臓や腎臓も悪くしそうだ。それほどまでに、すさまじいのである。

 そもそも、年度末はただでさえ忙しい。道庁職員は連日残業している。ススキノで中央省庁の官僚と飲み食いする余裕があるようには見えない。それに、霞が関の官僚にしても2月、3月は忙しい。通常国会の対応もある。そんな時期にわざわざ、東京から札幌に出向いて宴席に顔を出すだろうか?

 そんな疑問を消せぬまま取材を続けていたら、やがて気づいた。実際の「官官接待」が含まれているにしても、「官官接待」関連の会計書類に記載された内容は、大半が虚偽ではないか、と。本当はこんなにも数多くの接待などやっていないのではないか、と。

1

2
高田昌幸
 

ジャーナリスト、東京都市大学メディア情報学部教授(調査報道論)。

1960年生まれ。北海道新聞、高知新聞で記者を通算30年。北海道新聞時代の2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。

 
 
   
 

関連記事