忍び寄る大変化を先行して可視化した「無縁社会〜“無縁死”3万2千人の衝撃〜」

  1. 調査報道アーカイブズ

NHKスペシャル(2010年)

 

[ 調査報道アーカイブス No.42]

◆「無縁社会」を社会に認識させた番組

 2010年1月31日夜、NHKスペシャルが「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃~」を放送するまで、日本では「無縁社会」という言葉がほとんど流通していなかった。試しに朝日新聞と読売新聞のデータベースで「無縁社会」をキーワードにして過去記事を検索すると、朝日では250件余り、読売では170件余りがヒットする。しかし、双方とも一番古い「無縁社会」の記事は、このNHKスペシャルの番組紹介だった。

 番組は冒頭、警視庁湾岸警察署の警備艇が東京・台場の東京湾に出動するシーンから始まる。

 (ナレーション)同行取材をしていた私たちのもとに、この日も身元不明の水死体が発見されたと連絡がありました。毎日のように発見される水死体。この日見つかったのは60代と見られる男性でした。

 ここ数年、警察が捜査しても名前さえわからない、身元不明の遺体が増え続けています。

 カメラはその後、人が亡くなった後を片付ける「特殊清掃業者」の担当者が東京・品川で遺品を整理する様子をとらえ、その部屋に残された骨壷にフォーカスする。遺骨の引き取り手がないのだ。その遺骨は宅配便で無縁墓地に送られた。

 「残された遺族にはそっぽを向かれ、それ(遺骨)が休めるところもなく……」と紺色のスーツにネクタイを締めた業者は言う。そこに「そういう遺骨はどうなるんですか?」というテロップ。少し間があって、業者はこう言った。

 「ゴミでしょうね」

NHK放送史のサイトから

 

◆全国すべての1738自治体に直接取材

 無縁仏になった遺骨は自治体が葬ったり処理したりする。その対応に追われているのだという。「何か異常なことが起きているのではないか」。NHKの取材班はそう考え、全国1738のすべての自治体から聴き取り調査した。引き取り手がないまま、火葬・埋葬された遺体はどのくらいあるのか。その結果、2008年の1年間だけで、「無縁死」は3万2千人にも達していたことが初めてわかったのである。

 (ナレーション)その中でも私たちが注目したのは「単身者」。1人で暮らす人が多いことでした。気づかないうち、水面下で広がっていた「無縁死」。いま、1人で生きている人たちの間で不安が高まっています。

 (食卓の高齢女性)「心配なのはここにいて死んでても、骨だけになっても、電話がかかっても自分には分からない……」

 (ナレーション)家族や会社とのつながりなくし、孤立して生きる人々。いま、「無縁社会」とも言える時代に突入しています。無縁死、3万2千人。私たちはその真相に迫ることにしました」

 約5分に及ぶここまでの冒頭シーンのあと、番組は官報に記載された「行旅死亡人」を手がかりに取材を進めていく。「飢餓死」「凍死」などの文字が並ぶ官報。その中で、自宅の居間で亡くなっていたにもかかわらず、「氏名不詳」とされた男性の生前に迫っていく。

1

2
高田昌幸
 

ジャーナリスト、東京都市大学メディア情報学部教授(調査報道論)。

1960年生まれ。北海道新聞、高知新聞で記者を通算30年。北海道新聞時代の2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。

 
 
   
 

関連記事