愛知県知事リコール署名の大量偽造 暴いたのは地域と会社の枠を超えた前例なき“地方紙連携”

  1. 調査報道アーカイブズ

西日本新聞、中日新聞(2021年)

[ 調査報道アーカイブス No.45 ]

◆リコール署名の8割が不正 バイト動員して九州で署名偽造

 愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動について、アルバイトを大量動員してリコール署名が大量に偽造されていたー。そんな衝撃的な事件が発覚したのは、2021年2月のことだ。活動団体の事務局長らはその後、地方自治法違反(署名偽造)罪で起訴され、公判が続いている。リコール署名を組織的に偽造するという、前代未聞の事件を明らかにしたのは、中日新聞(本社・名古屋市)と西日本新聞(同・福岡市)による調査報道だった。カバーエリアを全く異にする新聞が取材連携するという、かつてない取り組み。調査報道の新たな可能性を感じさせる展開だった。

 事件の第一報は2月16日、西日本と中日のいずれも1面に大きく掲載された。

<西日本新聞>
「愛知県知事リコール問題 佐賀で大量動員 署名偽造 名古屋の企業が関与」
「時給950円「書き写すだけ」 久留米の男性証言 バイト 知らずに加担」
「選管が告発状」

<中日新聞>
「署名偽造 バイト動員か 愛知知事リコール 名古屋の会社が求人 佐賀で昨年10月 書き写し」
「名簿の束「書き写して」 署名偽造 バイト男性語る 会議室に数十人 作業中、携帯はポリ袋に」

 内容はほぼ同一である 。両紙は共に「合同取材」であると明記。そのうえで中日新聞は、取材の端緒情報は西日本新聞に寄せられたものだったと明らかにし、西日本新聞は1面記事の末尾には「中日新聞」というクレジットを付す丁寧さだった。不正に真正面から切り込んでいく権力監視型調査報道において、系列関係でもない地方紙が連携して生ニュースとして報じた例は、ほとんどないはずだ。そうした点でも、画期的な調査報道だった。

アルバイトによるリコール署名偽造を報じる紙面(西日本新聞)

◆メールフォームから届いた告発情報

 取材はどう進んだのだろうか。筆者(高田)の取材に対し、西日本新聞と中日新聞のデスクが語ったところによると、端緒となる情報は2月2日、西日本新聞の「あなたの特命取材班」に寄せられた。「あな特」は「個人・地域の困り事から行政や企業の不正告発まで、読者の情報提供や調査依頼に応える」として、2018年から同紙が着手した取り組みだ。読者の取材依頼に応じる形で、企画紙面をつくったり、キャンペーン記事を載せたりしている。

 リコールに絡んだ端緒情報が届く前日、愛知県選挙管理委員会はリコール署名をチェックした結果として、約43万5千人分のうち、約36万2千人分が不正だったと発表した。不正は8割超にもなる。たいへんな割合だ。しかも、選管によれば、不正署名の9割は複数の同一人物によって作成された疑いがあるという。

 西日本新聞に情報提供があったのは、その翌日、2月2日だった。西日本新聞の竹次稔デスクによると、情報はます、「あな特」ページからメールフォームを使って寄せられた。提供主は福岡県久留米市に住む当時50歳の男性。アルバイトの募集に応じ、佐賀県内の貸し会議室で署名簿への書き写し作業を担ったのだという。男性との電話取材を終えると、竹次デスクは中日新聞に連絡した。リコール対象は愛知県知事、男性から聞かされたアルバイト募集の会社所在地は名古屋市。舞台はすべて中日新聞のお膝元である。

 読者との双方向性を活かし、読者・市民の疑問を取材によって丁寧に解きほぐしていこう、という「あな特」の試みを西日本新聞は「読者伴走型の調査報道」と称している。そして、西日本新聞の呼び掛けに応じ、多くの地方紙で同様の試みが始まり、ネットワーク化も進んだ。その枠組みが「JODパートナーシップ」だ。JODは「ジャーナリズム・オン・デマンド」の略称であり、オンデマンド型の調査報道という意味である。中日新聞はその一員だ。

 竹次デスクはこう言った。

 「メールフォームの内容と電話取材の内容は、中日新聞の担当デスクと共有しました。うちの総合デスクや部長の最終的なOKを事前に取ったかどうか……。記憶はあいまいです。事後報告だったかもしれません。でも、JODの枠組みの中で、普段からしょっちゅう、やりとりしてるんです。会社の壁? もうそんなことは意識してないですね」

1

2
高田昌幸
 

ジャーナリスト、東京都市大学メディア情報学部教授(調査報道論)。

1960年生まれ。北海道新聞、高知新聞で記者を通算30年。北海道新聞時代の2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。

 
 
   
 

関連記事