官製ワーキングプアの真実【上】「公務職場は非正規女性の“善意”でぎりぎり維持されている」

  1. オリジナル記事

■保育士、給食調理、図書館、介護…女性を狙い撃ちで非正規に

◆児相はほとんど非正規 悲しい事故の遠因

 総務省の調べでは2020年現在、国家公務員の正規職員は58万人で非正規職員は15万人。地方公務員の場合、正規が276万人、非正規は112万人。地方公務員の正規職員数はピークだった1994年から2割近い55万人も減少し、それを補う形で非正規職員が急増した。小泉純一郎政権が掲げた構造改革の一環として、2005年以降、政府の骨太方針が地方公務員の定数減を求めたことなどが影響しているという。5年前のデータではあるが、地方自治総合研究所の調べでは、2016年4月現在、職員の半数以上が非正規という自治体は全国で92を数えた。5年を経て三桁に達している可能性もある。

 正規の定数が削減される一方で、非正規の職員が目立って増えてきたのは2000年代前半からの行財政改革によってです。保育士とか、給食調理、図書館、介護など女性がメーンだった職場がどんどん非正規や民間委託に置き換わっていきましたね。役所にしてみれば、人員削減の最もしやすいところだったんでしょう。『どうせ女性は扶養なんだから』っていう感じで。児童相談所とか、そういうところも相談業務にあたる正規の職員はほとんどいません。専門業務を担う非正規職員に決定権がなかったりする体制が、ああした悲しい事件、事故を生むと思っています。

 ◆女性の“善意”でかろうじて支えられている行政

 私たちが今言ってるのは、正規の数を削って非正規化したり民間委託にかじを切っていくと、いずれ公共サービスが提供できなくなりますよ、ということです。今かろうじて踏ん張っているのは、10年、20年、こんな低待遇で頑張ってきた非正規の職員がいるからです。「私たちが辞めたらどうなるの?」って、みんな思ってる。

 女性たちの善意、そういうのだけで(公共サービスは)持ってるんであって、今の待遇のままじゃ若い人はバカバカしくて入ってこないんですよ。コロナで業務量は増えているのに残業代が出ないところもあります。何年かしたら、公共サービスが崩壊する恐れだって……。『女性活躍社会』と言ったって実態はこれですから。

「はむねっと」のHP

◆同じ職場で正規と非正規の深い溝 パワハラの温床にも

 非正規の職員が増え過ぎた結果、職場の人間関係にもマイナスの影響を与えるという。

 正規職員の削減が進む一方だから、民間と同じように余裕のない職場が多いみたいです。だから、正規の職員も今、(精神的に)病んでいる人が多いですよね。余裕がないから職場がギクシャク、ぎすぎすして。そういう中で非正規の方がパワハラに遭う事例も多いです。アンケートでは1割超の方がパワハラ被害を訴えていました。10年、20年くらい相談員をしている非正規の専門職の方は、一般職の正規の職員より仕事を知ってますからね。そういうギャップも、パワハラの元みたいなところはありますよね。

 実態として非正規の方が日本の公務サービスを支えているのにそんな環境なんです。我慢させて安く使って、それで使い捨てです。本当によく辞めないでやってくださってると思います。婦人相談員の方なんか、よくおっしゃいます。『だって人が相手ですから、私が辞めたら相談に来てるこの人たちがどうなるかと思うと辞められない』って。生活保護やDV被害など深刻な事例が多いですから。使命感ですよね。アンケートに書かれていた『女性たちの善意を利用してる』って言葉も印象深いです。

【はむねっと(公務非正規女性全国ネットワーク)】
継続して公務非正規労働の問題に取り組む団体。今年3月、有志の実行委員で立ち上げ、現在、個人約100人、50以上の団体が活動に参加している。

【下】に続く

1

2

本間誠也
 

ジャーナリスト、フリー記者。

新潟県生まれ。北海道新聞記者を経て、フリー記者に。

...
 
 
   
 

関連記事