コメ作りを禁じられたコメ作りの“理想郷” 国に翻弄された大潟村の人々

  1. 調査報道アーカイブズ

秋田放送(2011年)

[ 調査報道アーカイブス No.83 ]

◆日本第2の湖をコメ耕作のモデル地に

 かつて、秋田県北西部には琵琶湖に次ぐ日本で2番目に大きな湖があった。八郎潟である。第2次世界戦後の食糧難が続く中、国はここを干拓して水田とし、近代的で大規模な米作地帯とする「世紀の大事業」に乗り出した。干拓は1957年に始まり、1964年に完成。大卒の初任給が1万円強だった時代に、850億円超の予算をつぎ込んだ。

大潟村のHPから

 その地に入植したのは、全国から10倍の競争率をくぐり抜けて選抜された589人である。干拓でできた農地は東京・山手線の内側の2.5倍、農家1戸当たりの耕作面積は2.5ヘクタール。当時としては夢のような規模だ。入植者には鉄筋コンクリート造の三角屋根の住宅が用意され、当時は珍しかった水洗トイレも全戸に備わっていた。

 秋田放送が制作した『夢は刈られて〜大潟村・モデル農村の40年〜』(2011年2月13日、「NNNドキュメント」で放送)は、そんな入植者が農政に振り回され、人生を狂わされていく様を追った力作だ。過去から撮りためた映像があったからこそ描けたシーンの数々。国に翻弄される人たちを追ったドキュメンタリーは数多いが、この番組は間違いなく絶対に視聴すべき一つだろう。

入植場所を決める抽選会の様子(大潟村のHPから)

◆競争率10倍 選ばれし入植者たちに、国は「コメを作るな」

 番組は数人の入植農家を軸に進む。その1人、坂本進一郎さんは東北大学を卒業し、政府系金融機関に勤めていた。絵に描いたようなエリート・サラリーマンから転じ、入植を希望したのは「広い大地で自由にコメを作ってみたかった」からだという。29歳で入植し、1年の研修を経てコメ作りを始める。ところが、まさにその年、国はコメ増産政策を一転させ、「コメを作るな」という減反政策に着手した。八郎潟を干拓してできた新しい自治体「大潟村」に課せられた減反面積は、4分の1。これに沿って、収穫前の青い稲を強制的に刈り取らせる「青刈り」が実施されていく。

 坂本さんは当初、これに抵抗した。番組は、減反政策に従わずコメを作り続ける若き日の坂本さんを映し出す。農機具を操作する坂本さんの脇で、ハンドマイクを手にして「刈り取るか、踏み潰すかしろ」と叫ぶ農林水産省の役人たち。それでも言うことを聞かない大潟村のコメ農家に対し、国は入植時の契約書を立てに減反を迫っていく。「入植から10年以内に国の方針に従わなかった場合、国は農地の買い戻しができる」という内容である。国に農地を取られることを恐れた農家は次第に減反を受け入れ、大豆などの畑作に転じた。しかし、干拓地は粘土質で、畑作に向いていない。多くの農家は失敗し、巨額の借金を抱え込んだ。坂本さんの借金は数千万円に達したという。

1

2
高田昌幸
 

ジャーナリスト、東京都市大学メディア情報学部教授(調査報道論)。

1960年生まれ。北海道新聞、高知新聞で記者を通算30年。北海道新聞時代の2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。

 
 
   
 

関連記事