「ボクのうちにお金あらへん」子どもの投書に突き動かされた「警官汚職」報道と「賭博ゲーム機追放」キャンペーン

  1. 調査報道アーカイブズ

読売新聞大阪社会部(1982年〜)

 [ 調査報道アーカイブス No.43 ]

◆1000円札が50万円に。賭博ゲーム機の隆盛

 投入口に千円札を入れると、テレビゲーム機の画面にトランプのカードが5枚並ぶ。その中から何枚かをボタンを押して引き直すと、ポーカーと同じゲームができる。手役が得点となり、最強の「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」ができると、千円札1枚が一瞬にして50万円になるーー。

 ここまで射幸心をあおる賭博ゲーム機を備えた喫茶店やゲーム店が、東京や大阪などの繁華街で大っぴらに営業していた時代があった。1980年代の前半のことである。読売新聞大阪社会部は1982年9月、賭博ゲーム機の追放キャンペーンに乗り出した。社会面には連日のように「現金とばく大流行 一勝負数万円 相次ぐ家庭悲劇」「ボロもうけ億の金 スローな警察立ち遅れ」「大当たりスイッチはOFF 自在に操る業者 二か月で七千万円」といった見出しが躍った。

 キャンペーンのきっかけは社会部に届いた1枚のはがきだった。小学生らしい筆跡で「お父ちゃんがポーカーゲームをしはじめてから、ボクのうちお金あらへん」と書かれている。これに目を留めた当時の社会部長・黒田清氏は遊軍記者らに賭博ゲーム機について尋ね、盛り場へ取材に行かせた。数時間後、賭博ゲーム機を置く店から戻ってきた記者の報告を聞くなり、黒田氏はこう言った。

 「よっしゃ、それキャンペーンで行こ。家庭生活をつぶしてしまうような機械に繁華街を占領されたらえらいこっちゃ。警察もひどいもんやなあ、そんな機械をよう取り締まらんのやから」

 

◆ゲーム機利権に群がる警察を調査報道で暴く

 一連の取材経緯は、読売新聞大阪社会部が著した「警官汚職」に詳しい。読売新聞の賭博機追放キャンペーンと同時並行で、警官汚職の事件捜査も進む。汚職事件は大阪地検と大阪府警が内偵していたもので、ゲーム機の取り締まり情報を漏洩する見返りに警察官が金品をもらうという内容だった。

 大阪府警は1982年11月1日にまず、取り締まり情報をゲーム店経営者に漏洩して現金を受け取ったとして曽根崎署の警察官を逮捕。この年の末までに現職警官を計3人、ゲーム業界に天下りして現職警官に現金を渡す役回りだった元警官の2人を逮捕した。ゲーム機汚職はさらに広がりを見せる。ゲーム業者と不適切な付き合いを繰り返したとして警視や警部ら計5人が諭旨免職となったほか、減給や戒告などの懲戒処分が47人、訓戒・注意は71人。処分された124人のうち、規律違反の当事者は40人に上った。

 事件が発覚した1982年11月以降、読売新聞には次のような見出しの記事が、次々と掲載された。

「底なしの“たかり警官” 大阪本社へ告発ぞくそく」「手入れの日 店に電話」「月百万縁契約の署長も」「飲食代の領収書回す」

「疑惑警官15人を聴取」「大阪府議も介在 目こぼしを依頼」

「情報流した警官逮捕 警視らに毎月100万円 本社記者に“自供” みんなもらってる」

「警官汚職」報道と「賭博ゲーム機追放」キャンペーンを展開した読売新聞の紙面

 

1

2
本間誠也
 

ジャーナリスト、フリー記者。

新潟県生まれ。北海道新聞記者を経て、フリー記者に。

...
 
 
   
 

関連記事