「子どもは3歳まで母親と…」の母性神話を打ち破る 研究と調査報道の接点

  1. 調査報道アーカイブズ

 伊澤理江氏(2019年)

[ 調査報道アーカイブス No.81 ]

◆アンフェアな社会構造をえぐり出すインタビュー

 調査報道を突き詰めていくと、専門家による研究の成果と重なり合うことがある。両方とも「新しい視点や実験によって、見えていなかったものを可視化する」という共通点があるからだろうか。誰も何も疑わないような社会通念が、実は誰かによって作為的に作り出された結果だったーということもある。

 フロントラインプレスのメンバー、伊澤理江氏が2019年11月に「子育て困難社会」シリーズの一環として発表した『「育児は女性のもの」が覆い隠す社会の歪み――見え始めた「母性愛神話」の限界』は、その見事な実例だ。記事は現在もTwitterで拡散され、多くの人に共感を持って読み継がれている。

 「母性」の研究で知られる恵泉女学園大学学長・大日向雅美氏に対するインタビュー記事でありながら、育児のつらさは個人や家庭の問題ではなく、社会の構造的な問題であるという事実を浮き彫りにした。「育児は女性のもの」という“常識”を疑い、この常識が戦後の経済成長期に政治や経済界の要請によって人為的に生み出されたことも示し、アンフェアな社会構造をえぐり出したのである。

イメージ撮影:穐吉洋子

◆「3歳児神話」は福祉予算を削除するためだった

 出色は「3歳までは母親が育児に専念すべきだ」という、いわゆる「3歳児神話」に関するものだ。そのどこがおかしいのか。問いに対して、大日向氏は答えている。少し長くなるが、重要な部分なので、以下にきちんと引用しよう。

 「3歳児神話」は「母性愛神話」の中核をなすもので、その内容は3本柱から成り立っていると私は考えています。①小さいとき、3歳くらいまでが大切 ②そのときは母親が育児に専念すべき ③もし、母親が働くなどで育児に専念しないと、子どもの成長発達が歪む、という考え方です。
 このうち、①の「小さいとき、3歳くらいまでが大切」は真実であり、発達心理学的にも大切にしたいと思います。でも、なぜ大切なのかを考えてみたいですね。それは愛される経験が必要だからです。そして、その愛とは、母親の愛ももちろんですが、母親だけではありません。父親や祖父母、保育者や近隣の人など、子どもを大切に育もうとする人々の愛に見守られて子どもは健やかに育っていくのです。それなのに、幼少期に母親の愛情の必要性だけを強調・偏重するところに「3歳児神話」の問題の一つがあると言えます。
 その根拠とされたのが、英国の精神科医ジョン・ボウルビィの研究です。20世紀初頭から問題となっていた、欧米の乳児院などで育てられていた子どもたちの発達の遅れや異常を調査し、その原因を「母性的養育の剥奪」に求めたのです。ただ、その研究が日本に導入・紹介されたとき、ボウルビィの言う「母性的養育の剥奪・欠如」、つまり「温かな養育環境の剥奪・欠如」は「母親不在」に置き換えられました。そして、「女性は家庭で育児に専念すべきであり、それがなされないと、子どもの成長発達が歪む」という形で、②③が強化されてしまったのです。

イメージ撮影:穐吉洋子

 

 ボウルビィの研究は、日本が低成長期に入りかけた1970年代後半に盛んに導入されたのです。当時、政府や与党自民党は「家庭基盤の充実構想」「日本型福祉社会」という政策を打ち出して、介護と子育てを家庭・女性が担うことで、福祉関連予算の削減を図ろうとした時代でした。もっとも、どこの国でも、いつの時代でも、人々の暮らしは常に政策の対象となります。政治や経済の要請と無縁な暮らしはないと言ってもよいかと思います。ですから、それを正確に認識することが必要です。
 でも3歳児神話の問題点は、それを覆い隠したことです。研究を政策的に使ったことで、抗(あらが)いがたい絶対的客観的な真理であるかのように用いた……言葉はきついかもしれませんが、結果的に(ボウルビィの研究成果を)ねつ造したことになるのではないかと私は考えています。

(Yahoo!ニュース特集 2019年11月6日)

1

2
高田昌幸
 

ジャーナリスト、東京都市大学メディア情報学部教授(調査報道論)。

1960年生まれ。北海道新聞、高知新聞で記者を通算30年。北海道新聞時代の2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。

 
 
   
 

関連記事