毎日新聞社会部(1998年〜)
[ 調査報道アーカイブス No.72 ]
◆「殺さないで」
毎日新聞社会部が「児童虐待取材班」をつくったのは、1998年9月だったという。連載『殺さないで 児童虐待という犯罪』は、翌10月から2001年11月にかけて続いた。さらに3年の時を経て2004年3〜4月に第10部を掲載。記事は合計で80本ほどを数えた。四半世紀近く前の連載でありながら、今読み返しても息が詰まりそうになる。子どもの叫び声が聞こえてきそうな、「殺さないで」というシリーズタイトル。文字を追うことがつらい。内容に古さを感じないのは、児童虐待の実態が大きく変化していないからかもしれない。
第1部の初回『裸で雪に埋め撮影』はこう始まる。掲載は1998年10月25日だった。
午後8時前。気温は0度を下回り、一家が住むマンションの駐車場に雪が降り積もった。内縁の夫(30)は、ふろ上がりの「ター(忠将(ただまさ))くん」を裸のまま地面に寝かせ、足から胸まで雪をかけていく。「写真を撮ろうよ」。母親(34)はカメラを夫に渡し、泣かずに震えている長男の後ろでVサインをつくった。今年1月8日、埼玉県富士見市。2日後、外傷性ショックでわずか6年の命は消えた。小さな遺体は、太ももや腕を中心に全身にあざがあった。
■ ■
肩まで垂れる茶髪を赤紫のゴムひもが彩る。傍聴席の父親を振り向く色白の顔は、幼い。長身の背を丸めた夫も自分の両親を見つけ、いたずらっぽく笑みを浮かべた。
浦和地裁川越支部。傷害致死事件の法廷は、真夏を迎えるまでに5回の公判を重ねた。
検事「なんのために雪をかけたのか」
夫「自分の意見を押し通そうとするターくんに雪の冷たさを教えてあげようと思いました」
裁判長「写真を撮ろうと思ったのは」
妻「久しぶりの雪だったので」
ぼそぼそと、聞き取りにくい夫とは対照的に、妻の声はよく響く。
ふろに入れたターくんが約束の300を数えないで「外に出たい」と言ったのが発端だった。夫は雪に埋めた後、家に連れ帰り、今度は乳首など体の体の5、6カ所を洗濯バサミではさみ、そのまま夫婦でコンビニエンスストアに出かけた。
検事「どうして、そんなことをしたのか」
夫「一気飲みができなかった罰ゲームみたいなものです」
検事「なぜ止めなかったか」
妻「大したことじゃないと思っていました」
裁判所に提出された証拠には1枚の写真があった。裸のまま、首から下を雪にすっぽりと埋められたターくん。その横でVサインして笑う母親。撮影したのは内縁の夫である。
記事はこの後、保健婦が顔にあざをつくったターくんを生前に目撃しながら、児童相談所と協議の結果、家庭への立ち入りを避けていた事実などを綴っていく。
◆「お仕置き」という名のリンチ
続く2回目の『お仕置きの名でリンチ』もすさまじい。
5歳の男児は実の母を含む大人3人から虐待され、最後は「ぎゃー」という声を発して動かなくなる。後日の刑事裁判で、大人のうちの1人は「生活費を稼ぐため休みもなくキャバレーで働き、肉体的にも精神的にも次第に焦燥の度を強め、暴力がはけ口になった」と語った。その夫は「無為徒食の生活の中で、暴行を加えることが次第に快感になった」。この夫婦宅に身を寄せていた男児の実母は「居候の負い目に加え、カネもなく寄食するほか生きるすべがないとの思いから夫婦に迎合した」と法廷で証言した。
この連載が始まった頃、日本では虐待を「しつけの度が過ぎただけ」ととらえる人が多かった。「わが子をわざと虐待する親などいない」という考え方だ。当時の警察庁の犯罪統計には「せっかん死」はあっても、「児童虐待」「虐待死」の項目はなかった。新聞・テレビも今ほどこの問題を熱心に取材していない。報道されても、ベタ記事程度が普通だった。司法界も同様で、子どもを虐待死させた親の8割は懲役5年以下。執行猶予付き判決も珍しくなかった。要は「児童虐待は犯罪」ととらえる発想も仕組みもなかったのである。
1
2