愛媛新聞(2010年〜)
[ 調査報道アーカイブス No.61 ]
◆1人てくてく、記者は本当に「歩いた」
「平成の大合併」とは、政府主導による自治体の合併を指す。行財政基盤の弱い市町村を合併させて行政の効率化を目指すとして、平成11年(1999年)〜同22年(2010年)にかけて集中的に行われた。それにより、自治体の総数は3232から1727へとほぼ半減した。その結果、合併で消えた町や村では何が起きたのか。市町村合併の大波の後、地域で何が起きているのか。それらを示す貴重なルポ群が、地域を歩いて丹念に実情を追った愛媛新聞の『記者が歩く・見る聞く愛媛』である。
平成の大合併が一段落した2010年8月に連載は始まり、翌年12月まで1年4カ月ほど続いた。人々の言葉が方言のまま記載されているのも良い。第1部の「バスが消えた」を皮切りに、各シリーズは「合併の周辺で」「県境って何?」「戸惑う海辺」「負けるもんか」と続く。この種の企画記事でタイトルに「歩く」とあると、たいていは比喩的な意味で用いられる。この連載は違った。記者が1人、てくてくと文字通り歩いたのだ。担当した山本良記者の目には、合併後のどんな姿が見えたのだろうか。
例えば、2010年12月の紙面では、瀬戸内海に面する今治市周辺の様子が描かれた。
海沿いの旧菊間町は今治市と合併。自治体としての「町」が消え、JR予讃線の菊間駅は無人化された。商店街の時計・眼鏡店主は「おらんよー、静かなよー。人が少のうなって、商売にならん」と言う。売り上げは合併前の3〜4割減。商店街そのものに空き店舗が目立ち、八百屋は全部消えた。写真館の店主は「ここまでカターンと落ちてしまうとは思わなんだ。合併前は役場があって、(商店への注文などで)地元の人を引き上げてくれよったもんな」と言った。
夜も早くから真っ暗になる。クリーニング店主は「合併して町がお金を持たんなったら、こんなに寂れるんかと思ったね」。商店街を通りかかった観光客に「商店街はどこですか」と聞かれたという笑えない話もある。衣料品店を経営する女性(76)は「菊間だけやないみたいやけど、合併でどこも過疎地になってしもたんやない?」と記者に語った。
菊間町を含む1市9町2村が合併し、新今治市が誕生したのは2005年1月のことだ。もともと衰退を始めていた菊間町はその合併以降、一気に活気を失ったと多くの住民が訴えたのである。
◆役場支所の職員は見知らぬ顔に 住民の足、遠のく
内陸部の玉川町も今治市に合併してから、大きく変わった。経済的な側面や行政サービスの低下だけでなく、行政の細やかさが消えた。2010年12月11日の「支所職員は知らん人」では、こんなエピソードが紹介されている。
……西元さんは憤る。
「合併して行政が変わってしもたわいね。玉川町時代は職員の顔が見えて、職員も地域につながりがあるけん、誠意を持っていろんな要望を聞いてくれた。それが合併して大きな役所の縦割りの考え方になってしもた」
今治市に限らないが、市町村合併前、自治体職員は地元出身者が大半だった。住民は気軽に役所へ足を運び、顔見知りの職員と雑談したり、相談を持ちかけたりしていた。それが合併後、役場が支所になり、窓口の職員が減少。さらに人事異動で他地域の出身者が支所にやってきた。住民との間に、少しずつ距離が生じていく。
前日、同市菊間町でも市への批判を耳にした。「知らん人が役場に来とって親近感ないわいね」「支所で『どちらさんですか』と言われ、怒って帰った人もおる」。合併前は住民と職員が「なあなあの関係」で、住民が言いたいことを遠慮することもあったが、合併でしがらみがなくなり、遠慮のない物言いが増えてきたと分析する向きもあった。
シリーズ第1部の「バスが消えた」でも厳しい状況が綴られる。愛媛県内では、路線バスの廃止が進み、公共交通の空白区が一気に増えた。過疎化の進行だけでなく、法改正で不採算路線からの撤退が容易になったこと、合併で役場機能を失うエリアが拡大して移動人口が減ったことなどが理由だ。生活バス路線を失った住民たちは「病院に行けない」「地域のつながりが薄れた」「バスがなくなって落ちぶれた感じがする」といった言葉を次々と発する。
1
2