なぜ取材プロセスを可視化するのか? 「権力監視型の調査報道とは」【6】

  1. How To 調査報道

 権力監視型の調査報道とは何か。どう進めたらいいのか、どんなハードルがあるのか。それに答える連載の最終回。6年前余り前の講演を再構成・加筆したのものだが、権力チェックを志向する取材記者にとって、今でも十分に役立つはずだ。(フロントラインプレス代表・高田昌幸)

◆調査報道における客観報道をどうするのか?

 質問 先ほども質問にありましたけれども、「中立」が多分あり得ないな、というのはわかる。けれども、では、客観性、客観報道をどうするのか。

 高田 客観性というのは、単純な主語の問題じゃないんですよね。「私は」で書くから主観的だとか、「政府は」と書くから客観的だとか、そういうことではない。正確に取材源をどこまで明示できるか。それが客観性の担保だと思います。調査報道であれ、なんであれ、です。

 ことし高知新聞で力を入れて若い記者にやってもらった戦争の掘り起こし記事がありました。「秋(とき)のしずく」というキャンペーン連載です。読んでみるとわかるんですけれども、こうした記事には引用先が明示されている。調査報道の記事もそうなんです。どういう取材をしたか、それが見える。もちろん、情報源の秘匿はきっちりやっている。それと引用先の明示を区別してやることが大切だと思っています。

 客観性で重要なのは、実は引用先の明示と同時に、可能な限りは取材源を明示することなんですね。それを明示できないときは、「複数の関係者によると」とか書きますけれど、本当はよくない。関係者という用語はよくない。

 特に調査報道の場合、記事の筋立てを記事に沿って第三者が検証できるようにしておくこと、そういう書き方をすることが大事なのではないか。そう思っています。

イメージ

1

2 3
高田昌幸
 

ジャーナリスト、東京都市大学メディア情報学部教授(調査報道論)。

1960年生まれ。北海道新聞、高知新聞で記者を通算30年。北海道新聞時代の2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。

 
 
   
 

関連記事