調査報道とは何か。とくに「権力監視型」の調査報道とは何か。どんな事柄を指針にして、どう進めたら良いのか。この記事はそうした疑問に答えるため、日本記者クラブ主催・第10回記者ゼミ(2015年11月27日、日本プレスセンター)で行われた講演を加筆・再構成したものだ。主に新聞社・通信社の若手、中堅記者にを対象にして「何をすべきか」「何ができるか」を語っている。6年前余りのものだが、権力チェックを志向する取材記者にとって、今でも十分に役立つはずだ。それを5回に分けてお届けする。第1回は「端緒が全て」を軸に。(フロントラインプレス代表・高田昌幸)
◆調査報道は「評論」ではない。「事実の検証」だ
皆さんは経験も積んでいらっしゃる記者なので、「調査報道とは何か」は省き、「いったい、われわれに何ができるか、どういうことができるか」を中心に話をしたいと思います。
「調査報道とは何か」を飛ばすと言いましたけれども、一点だけ強調しておきたい。私の言う調査報道、権力監視とは、評論ではない。例えば、「安倍政権はけしからん、こうこうすべきだ」というのは、私に言わせれば評論です。評論は大事なので、いろんな意見をどんどん報道すべきだと思います。
しかし、きょうお話しするのは、基本的にファクトの世界です。記者が何か事実をつかんで、その積み上げによって、世の中に隠れていることに疑義を唱えていく。そうした取材・報道は評論ではありません。
記者会見で安倍さんが言ったことに対し、「あなたは間違っている」と言うのは評論です。そうではなく、実際のファクトをつかみ、「言っていることと、やっていることが違いますね」「あなたが話したことは虚偽ですね」と。あるいは「これを隠しているでしょう」と。それが権力監視の調査報道だと理解してください。評論的な批判記事が調査報道ではありません。反権力の評論が調査報道ではありません。
もう一つ。現行の記者クラブ制度について、です。私は非常に批判的で、本も論文も書いています。あるいは「記者室と記者会見の完全開放を求める会」をフリー記者らと一緒につくって、このプレスセンターで「記者クラブを開放しろ」という記者会見をやったこともあります。「記者室と記者会見の完全開放を求める会」という集まりで、私が世話人。実質的な元締めでした。労働組合としての活動は別にして、現役の新聞記者でそんなアクションを起こした人はいないでしょう。各社の編集局長らへのアンケートも行い、結果も公にしました。北海道新聞の平社員にそんなことされて、面白くなかったでしょうね。
◆「発表報道」VS「調査報道」
しかし逆説的かもしれないけれども、私は、記者クラブそのものは大事だと思っている。なぜかというと、記者クラブ、記者室は建物の中にある。権力機構の中枢部に記者が活動できるスペースがあります。警察なら、警察署の中にある程度入っていけます。外務省だったら、外務省の建物の奥深くに日常的に入っていくことができる。その一点です。
そういう意味で、記者クラブや記者室の存在自体は非常に大事であろうと。記者クラブ問題が主題ではないので、これ以上は語りませんが、ポイントは、そこで何をしているか。記者が何をやっているかということです。
元NHK社会部記者の小俣一平さんが『新聞・テレビは信頼を取り戻せるか』(平凡社新書)という本を最近書かれています。古いところでは、岩瀬達哉さんは『新聞が面白くない理由』(講談社)を1998年(2001年に文庫化)に書かれています。岩瀬さんの本によると、発表報道及び発表の加工報道の割合が、当時7割から8割。小俣さんの本によると、発表報道の割合はやっぱり同じ程度だったということです。
要するに、発表報道ではないものを記者クラブを拠点にして、どうつくっていくか。そこを考えたほうがいい。そこが出発点ではないか、と。少しイメージしていただければわかると思います。例えば、外務省の密約問題を取材しようと考えたときに、外務省の建物の中に拠点があって取材ができる場合と、外務省の門の外にいて「誰かに会わせろ」と叫んでいる場合と、どちらが肝心な情報源にアクセスしやすいか。一概には言えませんけれども、大ざっぱに言えば、最初から権力機構の中にいたほうがやりやすいはずです。そういう点からも、権力監視は日常取材の延長線にあると。そんなイメージを持っています。