
なぜこんな冷酷なことができるのか? ウィシュマさんの死と入管 指宿昭一弁護士語る
「なぜこんな冷酷なことができるのか?」。誰もがそう思わずにはいられなかったスリランカ女性の死。いったい、入管の現場はどうなっているのか。外国人の人権問題に尽力する指宿昭一弁護士が講演会で語った。それによると、ウイシュマさんと同種の事例も続出しているという。…
「なぜこんな冷酷なことができるのか?」。誰もがそう思わずにはいられなかったスリランカ女性の死。いったい、入管の現場はどうなっているのか。外国人の人権問題に尽力する指宿昭一弁護士が講演会で語った。それによると、ウイシュマさんと同種の事例も続出しているという。…
米CBSテレビの調査報道番組「60ミニッツ」。その番組で数々のスクープを飛ばし、「伝説の調査報道ジャーナリスト」と呼ばれた男がいた。ローウェル・バーグマン。今はカリフォリ…
地域交通の縮小と寸断は、その地域で暮らす人々の生活を根こそぎ変えてしまう。路線バスや定期船を失うとは、どういうことか? 10年後の2021年を見通したかのような連載ルポ。…
敗戦間際に米捕虜を斬首で処刑した、福岡市での「油山事件」。処刑に手を染めた、若き日本兵はその後をどう生きたのか。手記をベースに当時を忠実に再現し、人間の生き方を根源的に問…
警察庁「警視」は「関係者」の服を脱がせて体を触ったりキスをしたり。皇宮警察「警部補」は女性風呂をのぞき見した上で盗撮――。懲戒処分や訓告・注意を受けた警察庁職員らが202…
1
2
3