人と出会う歓びを描く スローニュースとしての絵本/『海峡のまちのハリル』を上梓して
文化は洋の東西をまたいで伝わる。そこには必ず、人と人の出会いがある。トルコの「エブル」を通じて、筆者(末澤)自身、素晴らしい出会いを幾度も経験した。その積み重ねの上にできたのが絵本『海峡のまちのハリル』だ。人と人が出会う喜び、その物語を。…
文化は洋の東西をまたいで伝わる。そこには必ず、人と人の出会いがある。トルコの「エブル」を通じて、筆者(末澤)自身、素晴らしい出会いを幾度も経験した。その積み重ねの上にできたのが絵本『海峡のまちのハリル』だ。人と人が出会う喜び、その物語を。…
幹部自衛官を養成する防衛大学校で、凄惨な暴力といじめが続いていた。殴る蹴る、体毛に火をつける、全裸で写真を撮影される……「指導」という名の学生間暴力はなぜ続いたのか。組織…
「なぜこんな冷酷なことができるのか?」。誰もがそう思わずにはいられなかったスリランカ女性の死。いったい、入管の現場はどうなっているのか。外国人の人権問題に尽力する指宿昭一…
米CBSテレビの調査報道番組「60ミニッツ」。その番組で数々のスクープを飛ばし、「伝説の調査報道ジャーナリスト」と呼ばれた男がいた。ローウェル・バーグマン。今はカリフォリ…
地域交通の縮小と寸断は、その地域で暮らす人々の生活を根こそぎ変えてしまう。路線バスや定期船を失うとは、どういうことか? 10年後の2021年を見通したかのような連載ルポ。…