
返還前の沖縄 米軍基地の核弾頭の撮影に初めて成功した新興新聞「TOKYO OBSERVER」の偉業
1960年代末、日本に「TOKYO OBSERVER」という新聞があった。米軍問題などを軸にいくつもスクープを連発。1968年には沖縄に配備されていた核弾頭の撮影に初めて成功する。新興の同紙はわずか3年で消え去ったが、調査報道の功績は消えない。…
1960年代末、日本に「TOKYO OBSERVER」という新聞があった。米軍問題などを軸にいくつもスクープを連発。1968年には沖縄に配備されていた核弾頭の撮影に初めて成功する。新興の同紙はわずか3年で消え去ったが、調査報道の功績は消えない。…
地域交通の縮小と寸断は、その地域で暮らす人々の生活を根こそぎ変えてしまう。路線バスや定期船を失うとは、どういうことか? 10年後の2021年を見通したかのような連載ルポ。…
敗戦間際に米捕虜を斬首で処刑した、福岡市での「油山事件」。処刑に手を染めた、若き日本兵はその後をどう生きたのか。手記をベースに当時を忠実に再現し、人間の生き方を根源的に問…
愛知県知事のリコール活動で大量の偽造署名が発覚した。端緒情報を得たのは、福岡県の西日本新聞が。地方紙の調査報道ネットワークを使って、愛知県を地盤とする中日新聞と連携し、組…
1
2
3