
「TikTok」のステマ、ロシアの「ヤフコメ」改ざん…ネット関連の調査報道が続く
年明けからネット絡みの調査報道が続いている。読売新聞は「TikTokの運営会社が一般投稿装い動画宣伝」をスクープ。毎日新聞は「ロシア政府系メディア、ヤフコメ改ざん転載か」という記事を掲載。双方とも情報を鵜呑みにすることの危険性を明るみに出した。…
年明けからネット絡みの調査報道が続いている。読売新聞は「TikTokの運営会社が一般投稿装い動画宣伝」をスクープ。毎日新聞は「ロシア政府系メディア、ヤフコメ改ざん転載か」という記事を掲載。双方とも情報を鵜呑みにすることの危険性を明るみに出した。…
英米のメデイアは「コロナ死」の一人ひとりを実名で報じ、どんな人生を歩んでいたのか、なぜ死ななければならなかったのかを伝える。一方、日本では芸能人らを除き、匿名報道だ。これ…
事件や事故で身内を失った被害者遺族。その思いをどうやって伝えたらいいのか。マスコミ批判が吹き荒れる中、各地の記者たちは真剣に考え、迷い、悩んでいる。そうした記者の心情がわ…
「違法漫画サイト」の利用がコロナ禍で急増している。上位10サイトの閲覧数は月間で4億回。コロナ前の2020年1月と比較すると約6倍だ。なぜ違法漫画サイトはなくならないのか…
日本新聞協会によると、2021年10月時点で一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだ。日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は…
1
2
3