
東京五輪開催の5年前 予算の無軌道な膨張に警鐘を鳴らした東京新聞の検証報道
東京五輪開催の5年前、東京新聞は膨らむ一方の予算に警鐘を鳴らし続けた。綿密な取材に裏打ちされた、底なし沼のような予算膨張。その一方で政府や組織委は都合の悪い情報には口を閉ざす。「このままでは感動も共感もない」と言い切った検証報道。…
東京五輪開催の5年前、東京新聞は膨らむ一方の予算に警鐘を鳴らし続けた。綿密な取材に裏打ちされた、底なし沼のような予算膨張。その一方で政府や組織委は都合の悪い情報には口を閉ざす。「このままでは感動も共感もない」と言い切った検証報道。…
岸田内閣の外相に就任した林芳正氏は2013年の参院選で当選した際、590万円余りの「余剰金」を出しながら、その行方が分からないままになっている。フロントラインプレスがその…
1982年、大阪で警察官100人以上が処分される、空前の不祥事があった。賭博ゲーム機に絡んだ、贈収賄事件。腐敗の根は深く、取材の手もなかなか“黒幕”に届かないー。小学生ら…
1995年、日本では「官官接待」批判が吹き荒れた。しかし、地方官僚が霞が関官僚を料亭で歓待する接待が本当にそんなに何度も行われていたのか。取材を尽くすと、それは「裏金」を…
安倍晋三・元首相による“政治の私物化”。その象徴だった「桜を見る会」問題に切り込んだのは、日本共産党の機関紙「赤旗日曜版」の調査報道だった。小さな違和感から出発し、ネット…
1
2
3