
議員14人ものドミノ辞職はなぜ起きたか?/保守王国・富山で地元メディアが対峙した地方権力
保守王国の富山市議会で2016年夏、自民党会派のドンと言われた議員に政務活動費の不正使用が発覚した。それを皮切りに、次から次へと政活費の不正が飛び出し、最終的に14人もの市議が辞職する羽目に。地方メディアによる調査報道スクープが、地方検量の牙城を揺るがせた!…
保守王国の富山市議会で2016年夏、自民党会派のドンと言われた議員に政務活動費の不正使用が発覚した。それを皮切りに、次から次へと政活費の不正が飛び出し、最終的に14人もの市議が辞職する羽目に。地方メディアによる調査報道スクープが、地方検量の牙城を揺るがせた!…
産科医の数が減り、「お産過疎」とでも言うべき現実が広がりつつあった。2007年当時の、東北の現実を丹念な取材で浮き彫りにした「お産SOS 東北の現場から」。河北新報による…
愛媛新聞(2010年〜)◆1人てくてく、記者は本当に「歩いた」 「平成の大合併」とは、政府主導による自治体の合併を指す。行財政基盤の弱い市町村を合併させて行政…
2001年10月、鹿沼市職員が退勤後、殺害された。なぜ殺されなければならなかったのか? 市役所に絶大な影響力を持つ「業者」、その周辺に存在する闇の勢力。栃木県の地元紙・下…
地域交通の縮小と寸断は、その地域で暮らす人々の生活を根こそぎ変えてしまう。路線バスや定期船を失うとは、どういうことか? 10年後の2021年を見通したかのような連載ルポ。…
1
2
3